top of page

​春季・秋季彼岸会(ひがんえ)

仏教では輪廻の迷いの世界をこちら側の岸という意味で「此岸(しがん)」と呼ぶのに対し、悟り世界のことを

彼方の岸という意味で「彼岸」と称する。

この彼岸は極楽浄土のことであり、浄土宗の考える極楽浄土は西方に存在すると言われている。

よって太陽が真西に沈む春分・秋分を中日とした、前後七日間を先亡の諸霊位に追善の誠をささげる期間としている。

​御忌(ぎょき)

天皇家・摂関家に連なる人々や祖師・高僧の忌日法要のことを「御忌」いい、浄土宗の場合は開祖である法然上人の

忌日法要のことを言う。

​施餓鬼会(せがきえ)

迷いの世界の一つである餓鬼道に堕ちて飢えに苦しむ衆生(しゅじょう)に、飲食(おんじき)を施して苦界から

救い、修者はその功徳により長寿を得るとされる法会である。

この施餓鬼会に際して、施餓鬼法要の功徳を精霊追善のために回向(えこう)することを添施餓鬼(そえせがき)

いい、当寺では搭婆回向をもって行われる。

​盂蘭盆会(うらぼんえ)

仏や僧に供養を施し、功徳や利益を得る行事。盆と省略され、「お盆」の名で一般的に知られている。

​日本では「盂蘭盆経」の教えによって特定の期間に精霊棚などを設置して先祖供養を行う。

地域によって行う期間は異なるが、当寺の場合は主に八月に実施される。

​また新たに亡くなられた方の初めてのお盆を初盆、新盆ともいう。

​地蔵盆(じぞうぼん)

地蔵菩薩を祀る法会。

当寺では水子地蔵への供養を行うとともに、祀るべき子孫を持たない霊である「無縁仏」への供養も行っている。

​十夜会(じゅうやえ)

無量寿経の教えに則り、十日十夜にわたって特定の期間行う念仏会のこと。十夜法要、御十夜ともいう。

十夜会は阿弥陀仏に感謝を伝える法要でもあるため、秋の収穫に感謝する意味で仏前に新米を供える地域も存在する。

当寺の場合は仏供米としてお供えをしている。

また新たに亡くなられた方の初めての十夜を初十夜として重ね餅を供え、諷誦文回向を行う。

この餅を参拝者の方々にお配りしている。

​除夜会(じょやえ)

大晦日の夜から元旦にかけて行う法会のこと。

一年間の自身の罪業を懺悔し、来る新年の福楽、国豊民安(こくぶみんなん)を祈願する法要。

​当寺では百八回の鐘をついている。

bottom of page