top of page

浄土宗の事 ~通夜、葬儀参列編①~

以前、「浄土宗の事」として喪主や遺族の方にとっての通夜、葬儀の意義を再確認いたしましたが、今回は通夜、葬儀に参列される方に対してのお話です。

親戚や近所の方、仲の良かった友人が亡くなられた際には通夜と葬儀の両方、もしくはどちらか一方に参列されると思います。その参列の際のマナーや意味といった内容を確認していきたいと思います。


まず僧侶として活動をしている際に、よく聞かれることがある、またよく気になることがある事として「御香典」「御霊前」「御仏前」「御布施」などの使い方です。

これらはそれぞれに異なる意味や由来があるために適した相手に適した内容を渡さなければいけません。これからそれらを確認していきましょう。


まずは「御香典」です。「御香奠」と書く場合もあります。

この「奠」の字は供える事を意味しており、直訳すると「仏前または死者の霊前に香を供える」こととなります。現代では葬儀に際して親類知人が喪家に対して贈る金品や物品となっております。すなわち葬儀式に参列して喪家の方に渡す際には「御香典」または「御香奠」が正しいと言えるでしょう。


次に「御霊前」です。

これは字の通り、亡くなられた方の霊の前に供えるためのものです。これは仏教の宗派や宗教にもよって異なりますが、浄土宗の場合は四十九日の法要を迎える前の亡くなられた方のために使用されるため、主に葬儀や初七日などの場面で使用されます。しかし、家庭の事情などで四十九日の法要をちょうどその日に行わない場合などもあるため、四十九日経っているか分からない場合などには使用しないように注意しましょう。


続いて「御仏前」です。

これもさきほどの「御霊前」と同様に亡くなられた方の前に供えるものですが、浄土宗においては四十九日の法要を終えた後に使われるものです。


ここまで「御香典」「御霊前」「御仏前」の三種類を紹介いたしましたが、要約すると「御香典」は亡くなられた方へ向けて線香や香をお供えしたいという気持ちで包むもの、「御霊前」「御仏前」は亡くなられた方の霊や仏前に供える物となります。しかし紹介した中でもある通り四十九日との関係や相手様の宗派の関係もあるため、正確に分からないような場合には「御香典」または「御香奠」を使うのが一般的かと思われます。

またこれらを包む際には不祝儀袋、香奠袋に包みます。この袋についている紙糸を「水引」と言い、不祝儀の際には黒白、双銀、地域によっては黄白を使用します。水引の結びも「二度と起こらないように」という願いを込めて結び切りの形のものを使用します。また喪家の方への配慮として薄墨で書く、中のお札を裏向きに入れる、バラバラに入れる、新札以外を用いるといった慣習もあります。


そして最後に「御布施」です。これは先ほどまでと異なり、法事や葬儀の際に僧侶へと渡す金銭を指します。「御布施」は「布施行」という仏道修行が由来となっています。「布施行」とは「布」を「施す」と書きますが、文字通り僧侶の着るものを作るための布を施してそれを功徳としていたことが始まりです。現代では布ではなく金品による「御布施」となっていますが、これは読経や法事に対する報酬や支払金のようなものではありません。僧侶が法を説くことで法施という功徳になり、檀信徒の皆様が僧侶に布を施すことで布施という功徳になる、そのようにしてお互いに功徳を高めているのです。間違えても僧侶に対して「お支払いは…」などと尋ねないでください。そのように尋ねられるということは僧侶の法施を対価を求めて行ったことであると言われているようなものですから、とても悲しい気持ちになります。


「御香典」「御霊前」「御仏前」「御布施」の四つを確認してまいりましたが、皆様は間違えたものを渡していたりしませんか?渡す相手や状況によって適した物を渡せるように注意していきましょう。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋季彼岸法要とその後

昨日夜より激しい雨と風、所により雷といった荒れた空模様でしたが、檀信徒の皆様の御自宅では何か被害などはありませんでしょうか。真光寺はというと立て看板が一つだけ折れて倒れてしまいましたが、それ以外は大きな被害もなく無事でした。...

秋彼岸

いよいよ明日より秋の御彼岸の期間となります。 昔の方々は「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったそうですが、現代の暑さは異常なところがありますから、普段からの体調管理や外出時の熱中症などに注意してお過ごしくださいませ。 さて真光寺では彼岸の期間に合わせまして、真光寺の檀信徒でもあられ...

秋彼岸法要ご案内

暦の上では秋ですが、まだまだそのような気配のない暑さの中で檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 副住職はというと汗だくになりながら日々のお寺の業務に励んでおります。 さて今回はタイトルにもあります通り、秋の彼岸法要に関するご案内です。...

Comments


bottom of page