top of page

浄土宗の事 ~葬儀編~

「浄土宗の事」は、これまでに枕経、通夜と続いてきましたが、今回は葬儀式に関してです。

枕経において頭髪を剃って仏様の弟子となり、通夜において極楽浄土に往生するために修行を行いました。いよいよ葬儀式によって浄土宗の信じる西方極楽浄土へと旅立ちます。その西方極楽浄土に向かう際の様子を浄土宗の開祖である法然上人に大きな影響を与えた善導大師は「二河白道」という例えを用いて説明されております。

「二河白道」は要約すると以下のようになります。


二河白道

ここに西に向かって百千里の道を歩いて行く者がいる。その人の前に突然河が現れる。南には火の河が燃えさかり、北には水の河が渦巻いていた。河の幅は百歩ほどであるが、底も見えず南北は果てしなく水火がつづいている。水火の分かれ目に一本の白い道が西岸まで通じているが、その白道はわずか四、五寸ほどの細さで、しかも火焰と波浪が常に襲いかかり、対岸に渡るにはあまりにも危険であった。また、後を振り返れば多くの賊徒や悪しき猛獣たちがこちらに向かってきている。そこで次のように思った。西へ向かえば西岸に渡る白道がある。しかし対岸は遠くないとはいえ、この白道は渡るにはあまりにも幅が狭く、足を踏み外せば確実に死んでしまうだろう。東に引き返したとしても賊徒や猛獣たちが群れをなして襲いかかってくる。南北に逃げようとしたところで、やはり賊徒と猛獣が向かってくるだろう。その人の心は恐怖でいっぱいとなったが、引き返しても、ここにとどまっていても、そしてこの道を前に進んで行くにしても、結局のところ死は免れそうにない。それならば、目の前に道があるのだから、この道をまっすぐに進んで行こうと意を決した。すると、東岸からは、「この道をまっすぐ進んでいきなさい、死難などはありません。もしここにとどまれば必ずや死んでしまうだろう」と語りかける声がした。また西岸からも、「心を定めてただちにこちらに渡ってきなさい。お前を守護してやろう。水火の河など恐れてはならない」と語る声がした。東からは「行け」と、西からも「来い」という激励の声がしたので、疑いや不安な気持ちは消えさり、決然と白道を進んでいった。すると、東岸から賊徒や猛獣たちが、「戻ってきなさい、その白道は危険で悪しき道だから渡りきれはしない。我われに悪しき心などはないのだ」と引きとめようとするが、そうした誘惑の声にも決して振り返ることもなく白道を進んでいくと、すぐさま西岸に渡りついて、諸難に遇うことはなかった。


この話に出てくる東の岸というのが現在の私達がいる迷いの世界、西の岸というのが阿弥陀仏のいらっしゃる西方極楽世界、賊徒や猛獣は私達が経験するこの世界の様々な要素、水の河と火の河はそれぞれ自分を可愛いと思う心と自分の都合に合わない物への怒りの心、白い道とは私達の往生したいと望む心を表しています。そして東岸からの声が釈迦牟尼仏による教え、西岸からの声が阿弥陀仏による教えに例えられております。


私達は迷いの世界にいることもあって、様々な事に迷います。

おそらく二河白道の道を歩いている人が賊徒の声や自分の不安な気持ちに迷いを生じさせていれば細い道を渡り切ることはできなかったでしょう。しかし、東からの「行け」という声、西からの「来い」という声、これらに導かれることで無事渡り切ることができました。


実は葬儀式はこれと同じなのです。

西には阿弥陀仏が居られます。「南無阿弥陀仏」の六字の名号をお称えすることにより、こちらへ来いと呼んでいらっしゃいます。では東の岸から「行け」という釈迦牟尼仏はと言うと、それが葬儀式における僧侶の勤めになります。しかし、僧侶は釈迦牟尼仏ではありませんし、釈迦牟尼仏のように未だなれてはおりませんので、釈迦牟尼仏の代わりとなるために色衣(しきえ)という黒ではない色のついた衣を纏い、七条などといった豪華な模様の入った袈裟を使用します。

東の岸であるこちらから僧侶が「行け」と送り出し、西の岸である西方極楽浄土から阿弥陀仏が「来い」と迎え入れることで、亡くなられた方は肉体的には終焉を迎えても、成仏のために西方極楽浄土において修行をする菩薩として生まれ変わるのです。生まれ変わった後は修行をするうえで極めて楽な極楽において修行に励む事になります。その修行をされている方への応援のようなものが法事や法要へと繋がってまいります。亡くなられた方は葬儀式で終わりではありません。むしろそこからが成仏のための始まりです。その方のためにもしっかりと法事、法要をお勤めいただければと思います。


今回で、仏教の目的、浄土宗の教えの基本、枕経、通夜、葬儀と一連の流れについてはお伝えいたしましたが、今後も「浄土宗の事」として様々な内容をお伝えしていこうと思いますので、是非今後のブログもご確認ください。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋季彼岸法要とその後

昨日夜より激しい雨と風、所により雷といった荒れた空模様でしたが、檀信徒の皆様の御自宅では何か被害などはありませんでしょうか。真光寺はというと立て看板が一つだけ折れて倒れてしまいましたが、それ以外は大きな被害もなく無事でした。...

秋彼岸

いよいよ明日より秋の御彼岸の期間となります。 昔の方々は「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったそうですが、現代の暑さは異常なところがありますから、普段からの体調管理や外出時の熱中症などに注意してお過ごしくださいませ。 さて真光寺では彼岸の期間に合わせまして、真光寺の檀信徒でもあられ...

秋彼岸法要ご案内

暦の上では秋ですが、まだまだそのような気配のない暑さの中で檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 副住職はというと汗だくになりながら日々のお寺の業務に励んでおります。 さて今回はタイトルにもあります通り、秋の彼岸法要に関するご案内です。...

Comments


bottom of page