top of page

春季彼岸二日目

春のお彼岸も二日目となりましたが、本日も天候があまり良くない状況で真光寺では雨が降っています。

そのような中、法要に足を運んでくださった檀信徒の皆様ありがとうございました。


さて真光寺では今回の法要は分散という形で行っていますので、四日間、合計六回にわたって法要が行われますが毎日御膳を仏前にお供えしております。

今回はこの御膳に関して話をしたいと思います。


仏前に供えられる御膳は朱色または黒塗りで、五つの器とそれらを並べるための台、お箸で構成されています。


まず台に関してですが、この台は基本的に四角形の形をしており、向きに決まりはありません。強いて言うならば見栄えが良い方を前だと決められるのが良いでしょう。


続いて五つの器ですが、これらには各々名前がついており、

高坏(たかつき):香の物を盛るための器。器の足が長い。

飯椀(めしわん):ご飯を盛るための器。五つの中で最大。

汁椀(しるわん):汁物を盛るための器。飯椀より小さく、丸みを帯びている。

壺椀(つぼわん):酢の物を盛るための器。器の外側に細い筋がある深い器。

平椀(ひらわん):煮物を盛るための器。器の外側に細い筋がある平たい器。

となっています。

これらの器を浄土宗の場合は下のように配置します。


箸は上記のように正面右の台に掛けるようにして置きます。

このように盛り付けたら、正面が仏さまを向くようにしてお供えしてください。

御膳はお参りに来た僧侶がいただくのではなく、仏さまにいただいてもらうものなので、この点をよく気を付けておいてください。


住職、副住職が毎月のお参りや法事などでお宅にお伺いさせていただく際にもご家庭によって様々な御膳が供えられていますが、その中で稀に間違えた御膳の供え方をされている方もいらっしゃるのでお供えしたあとで仏前で手を合わせて一呼吸置いたのち確認してみてください。




閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋季彼岸法要とその後

昨日夜より激しい雨と風、所により雷といった荒れた空模様でしたが、檀信徒の皆様の御自宅では何か被害などはありませんでしょうか。真光寺はというと立て看板が一つだけ折れて倒れてしまいましたが、それ以外は大きな被害もなく無事でした。...

秋彼岸

いよいよ明日より秋の御彼岸の期間となります。 昔の方々は「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったそうですが、現代の暑さは異常なところがありますから、普段からの体調管理や外出時の熱中症などに注意してお過ごしくださいませ。 さて真光寺では彼岸の期間に合わせまして、真光寺の檀信徒でもあられ...

秋彼岸法要ご案内

暦の上では秋ですが、まだまだそのような気配のない暑さの中で檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 副住職はというと汗だくになりながら日々のお寺の業務に励んでおります。 さて今回はタイトルにもあります通り、秋の彼岸法要に関するご案内です。...

Comments


bottom of page