top of page

六月の御法語

六月のお参りの際に読む御法語を紹介したいと思います。



慈悲加祐(じひかゆう)


 まめやかに往生の志ありて、弥陀の本願を疑わずして、念仏を申さん人は、臨終のわろき事は、大方は候うまじきなり。その故は、仏の来迎し給う事は、もとより行者の臨終正念のためにて候うなり。それを心得ぬ人はみな、「我が臨終正念にて念仏申したらん時に仏は迎え給うべきなり」とのみ心得て候うは、仏の願をも信ぜず、経の文をも心得ぬ人にて候うなり。

 その故は、称讃浄土教に云く、「仏、慈悲をもて加え祐(たす)けて、心をして乱らしめ給わず」と説かれて候えば、ただの時によくよく申しおきたる念仏によりて、臨終に必ず仏は来迎し給うべし。仏の来迎し給うを見たてまつりて、行者、正念に住すと申す義にて候。

 然るに、前の念仏を空しく思いなして、よしなく臨終正念をのみ祈る人などの候うは、ゆゆしき僻胤(ひがいん)に入りたる事にて候うなり。されば、仏の本願を信ぜん人は、かねて臨終を疑う心あるべからずとこそ覚え候え。ただ当時申さん念仏をば、いよいよ至心に申すべきにて候。



 真実に往生の志があり、阿弥陀仏の本願を疑うことなく念仏を称える人に、臨終の心が乱れることは、まったくありえないことです。そのわけは、仏が来迎されることは、そもそも念仏者を臨終に正念とさせるためだからです。それを心得ていない人はみな、「自分が臨終に正念であった上で念仏を称える時のみ、仏はお迎えになるはずだ」とばかり考えていますが、これは、仏の本願も信じることなく、経典の文言も理解していない人であります。

 そのわけは、『称讃浄土教』に、「阿弥陀仏は慈悲をもって〔臨終の人を〕助けて、その心が乱れないようになさる」と説かれていますので、普段よくよく称えておいた念仏によって、臨終に必ず仏は来迎されるのだからです。仏が来迎なさるのを見て、念仏者が正念に留まるという道理なのです。

 ところが常日頃の念仏を無意味だと思いこんで、根拠もなく臨終の正念だけを祈る人などがありますが、これは大変な考え違いに陥っていることになります。ですから、仏の本願を信じる人は、常日頃から臨終〔の正念〕を疑う心があってはならないと思われます。ただ、その時その時に称える念仏を、ますます真心を込めて称えるべきなのです。


常日頃から共にお念仏を申していきましょう。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋季彼岸法要とその後

昨日夜より激しい雨と風、所により雷といった荒れた空模様でしたが、檀信徒の皆様の御自宅では何か被害などはありませんでしょうか。真光寺はというと立て看板が一つだけ折れて倒れてしまいましたが、それ以外は大きな被害もなく無事でした。...

秋彼岸

いよいよ明日より秋の御彼岸の期間となります。 昔の方々は「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったそうですが、現代の暑さは異常なところがありますから、普段からの体調管理や外出時の熱中症などに注意してお過ごしくださいませ。 さて真光寺では彼岸の期間に合わせまして、真光寺の檀信徒でもあられ...

秋彼岸法要ご案内

暦の上では秋ですが、まだまだそのような気配のない暑さの中で檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 副住職はというと汗だくになりながら日々のお寺の業務に励んでおります。 さて今回はタイトルにもあります通り、秋の彼岸法要に関するご案内です。...

Comments


bottom of page