top of page

薄墨桜

檀信徒の皆様は御存知の事と思いますが、真光寺には薄墨桜という桜の木があります。

毎年春になると、桜の開花宣言を行うソメイヨシノから少し遅れて開花しておりました。

しかし、海風による弱体化や虫による腐食などによって、段々と木が弱っておりましたので、以前より桜を枝分けし植え替えをしておりました。


そもそも真光寺の薄墨桜はというと建武年間(1333~1336)の頃に初代の薄墨桜が真光寺に植えられました。この初代の薄墨桜もかなり大きな桜だったようで、安政六年(1859)に藩主の小笠原忠微が門司の巡見をした際に『真光寺境内に薄墨の桜あり。花時、杖を曳く者多く、其の名遠近に高し』と桜の花が満開であったとされる記録されております。しかしその初代の薄墨桜も江戸幕末の頃に枯死したようです。その後二代目となる薄墨桜の木が大正五年に植樹されましたが昭和二十年六月の空襲によって焼失しました。戦後復興の流れの中で桜の下で茶会をした記憶を忘れられない檀家の希望によって昭和五十年に現代まで残る三代目となる薄墨桜が植林されました。

また、先代住職は「薄墨桜という名称の桜は九州では真光寺のみで、筆立ての山、硯の海、薄墨の桜、文字ヶ関(本来は紙だが先代住職は紙の上の文字としていた)の文房四宝の名が一か所に集まっているのは珍しい」と言っていました。

その先代住職の時代から真光寺を見守ってきた三代目の薄墨桜が先ほども説明したように、木の弱体化が起こっておりましたので今回四代目の薄墨桜へとバトンタッチすることとなりました。四代目はまだまだ三代目に比べると小さめではありますが、長らく真光寺を見守ってきた過去の薄墨桜同様、真光寺の今後を見守ってくれると思い、大切にしてまいりたいと思います。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋季彼岸法要とその後

昨日夜より激しい雨と風、所により雷といった荒れた空模様でしたが、檀信徒の皆様の御自宅では何か被害などはありませんでしょうか。真光寺はというと立て看板が一つだけ折れて倒れてしまいましたが、それ以外は大きな被害もなく無事でした。...

秋彼岸

いよいよ明日より秋の御彼岸の期間となります。 昔の方々は「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったそうですが、現代の暑さは異常なところがありますから、普段からの体調管理や外出時の熱中症などに注意してお過ごしくださいませ。 さて真光寺では彼岸の期間に合わせまして、真光寺の檀信徒でもあられ...

秋彼岸法要ご案内

暦の上では秋ですが、まだまだそのような気配のない暑さの中で檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 副住職はというと汗だくになりながら日々のお寺の業務に励んでおります。 さて今回はタイトルにもあります通り、秋の彼岸法要に関するご案内です。...

Comments


bottom of page