top of page

御法語

五月に読む御法語を紹介いたします。


二行得失

 往生の行、多しといえども、大いに分かちて二つとし給えり。一つには専修、いわゆる念仏なり。二つには雑修、いわゆる一切のもろもろの行なり。上にいう所の定散等これなり。

 往生礼讃に云く、「若し能く上の如く念々相続して、畢命を期とせば、十は即ち十生じ、百は即ち百生ず」。専修と雑行との得失なり。

 得というは、往生する事を得。謂く、「念仏する者は、十は即ち十人ながら往生し、百は即ち百人ながら往生す」というこれなり。

 失というは、謂く、往生の益を失えるなり。雑行の者は、百人が中に稀に一二人往生する事を得て、その外は生ぜず。千人が中に稀に三五人生まれて、その余は生まれず。

 専修の者は、皆生まるる事を得るは、何の故ぞ。阿弥陀仏の本願に相応せるが故なり。釈迦如来の教えに随順せるが故なり。雑業の者は生まるること少なきは、何の故ぞ。弥陀の本願に違える故なり。釈迦の教えに随わざる故なり。

 念仏して浄土を求むる者は、二尊の御心に深く適えり。雑修をして浄土を求むる者は、二仏の御心に背けり。

 善導和尚、二行の得失を判ぜること、これのみにあらず。観経の疏と申す文の中に、多く得失を挙げたり。繁きが故に出ださず。これをもて知るべし。


現代語訳

 往生するための行は多いけれども、〔善導和尚は〕大きく分けて二つとなさいました。第一は専修、つまり念仏であります。第二は雑修、つまり〔念仏以外の〕あらゆる修行であります。前に述べた定善と散善がこれであります。

 〔善導和尚の〕『往生礼讃』には「もしもよく、前に述べたように、念仏を続けたまま命を終えることができた人は、十人いればそのまま十人が往生し、百人いればそのまま百人が往生する」とあります。専修の得と雑修の失とを述べた文です。

 「得」というのは、往生することを得るということです。すなわち「念仏する者は、十人が、そのまま十人すべて往生し、百人が、そのまま百人すべて往生する」というこのことです。

 「失」というのは、すなわち往生という利益を失うということです。雑修の者は、百人の中で稀に一人、二人、往生することができますが、その他の者は往生できません。千人の中で、まれに三人、五人が往生しますが、その他の人は往生しません。

 専修〔念仏〕の者がみな往生することができるのはなぜでしょうか。阿弥陀仏の本願と一致しているからであり、釈尊の教えに随うからです。雑修の者が往生することが少ないのはなぜでしょうか。阿弥陀仏の本願に反するからであり、釈尊の教えに随わないからです。

念仏を行って極楽浄土を求める人は、釈迦・弥陀二尊の御心に深く適っています。雑修を行って浄土を求める人は、二仏の御心に背いています。

 善導和尚が二行の得と失とを判定されたのは、これに止まりません。『観経疏』という書物の中に、多くの得と失とを挙げておられます。多いので引用はいたしません。ここでの説明によってご理解下さい。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋季彼岸法要とその後

昨日夜より激しい雨と風、所により雷といった荒れた空模様でしたが、檀信徒の皆様の御自宅では何か被害などはありませんでしょうか。真光寺はというと立て看板が一つだけ折れて倒れてしまいましたが、それ以外は大きな被害もなく無事でした。...

秋彼岸

いよいよ明日より秋の御彼岸の期間となります。 昔の方々は「暑さ寒さも彼岸まで」と言ったそうですが、現代の暑さは異常なところがありますから、普段からの体調管理や外出時の熱中症などに注意してお過ごしくださいませ。 さて真光寺では彼岸の期間に合わせまして、真光寺の檀信徒でもあられ...

秋彼岸法要ご案内

暦の上では秋ですが、まだまだそのような気配のない暑さの中で檀信徒の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 副住職はというと汗だくになりながら日々のお寺の業務に励んでおります。 さて今回はタイトルにもあります通り、秋の彼岸法要に関するご案内です。...

Commentaires


bottom of page